皆さん、こんにちは!
明日の帰京便が早くも欠航が決まり、今夜の最終便で帰ることにしたセバスチャンです。
バタバタしてますが、呑気にブログ書いてます😅
皆さんは、スコアカードどう書いてますか❔
私の場合は、最終的にはスコア管理アプリに入れてますが、ラウンド中は紙のスコアカードに記入してます✍
私の書き方はこんな感じ。
必ず、
①ホールスコア、パッティング数を書く
②ティーショットの結果を書く
③ハザード、ペナを書く
④同伴者のスコアも書く
パッティング数は基本的にグリーン上の数で、グリーン周りからパターを使っても含めません。
パーオン率も変わってしまうので。
ティーショットは、『K』がフェアウェイキープ、左右は←、→で記載。
ドライバー以外のクラブの場合はそれも記載。
OB、ペナ、バンカーは、それぞれ『OB』、『P』、『B』で記載。
1ホールでバンカー2回などは、『BB』と数の分だけ書きます。
これらに、例えばティーショットが左ラフの林の場合は、『林』とメモしたりするときもあります。
家に帰ってから、この結果をスコア管理アプリに入力します📱
なら、ラウンド中にアプリに入れれば良いじゃん。
と思われる方もいらっしゃるかと思います。
が、私の場合は一旦手で書いて、それを振り返りながらアプリに入力することで、記憶を辿って反省してます。
頭が悪いのか、ラウンド中にアプリに入れると、振り返れないように思えて。。。😅
振り返れない、振り返らないと、改善が出来ないように思えて、このやり方を続けてます。
左に引っ掛けたあのホール、どんな気持ちだったのか、どんな振り方したのか、などなど。
それでも毎度、全てを次に活かせてないんですけどね😅
でも、改めてスコアカード見ながらアプリに入れてると、『あー、このホールティーショット右のラフだったけど、パーオンしてる。番手下げて手前から考えて正解だったなぁ』とか、逆に『無理して長いクラブでミスってボギーオンにしちゃったなぁ』など、鮮明に思い出します💡
少なからず、このやり方で私は牛歩のような前進ですが、成長してると思います。
スコアカードにはスコアしか書いてくて、スコア伸び悩みの方がいらしたら、是非試してみてください。
慣れれば、苦もなくできると思いますよ。
さて、それでは帰京の準備しようかな💨